- HOME
- >
- >
- 野球肘
野球肘
- 野球肘
こんなことでお悩みではありませんか?
- ピッチャーなどの投げる事の多いポジションである
- 投球時に肘が痛む
- フォームが悪いと言われる
- 肘が真っすぐに伸びない
- 野球、ソフトボールなどの競技をしている
【もくじ】
野球での肘の怪我の特徴
野球肘とは、野球の投球動作などによって生じた肘部の疼痛性運動障害の総称のことを言います。
少年の野球肘の場合は成人と比べ、骨の形成が不十分なため成人とは異なった視点で評価し、治療方針、指導管理の条件を整えて対応していきます。
訴えとしては投げる時に肘の内側が痛む。というのが代表的になっています。痛みがひどくなるとバッティングのスイングの動作でも痛む場合があります。
投球フォームが定まっていない投手や、肘が下がっていて無理やり投げている動作によって受傷することもあります。
代表的なのは肘の内側ですが、肘の外側や後ろ側にも症状が出ることがあります。
痛みが出る場所によって損傷している組織が違うことが多くあります。
野球での肘の怪我の原因
前腕屈筋群の使い過ぎによって腱起始部に微小断裂が生じ、その後の不完全な修復により亜急性に発症したものである。
投球動作において、不良な投球動作が連続して続き、関節や、取り巻く筋肉に負担がかかりやすくなります。
肘の内側の痛みでは投げすぎによって筋肉の微細損傷による痛みや、靭帯に牽引ストレスが強くかかり、損傷することもあり、筋肉が付着している骨の部位や関節に炎症が起きる場合もあります。
外側では投げる動作の時に肘関節の外側の骨同士がぶつかることによって骨の損傷や剥離が起きて痛みが出現します。
後方は、成長期では骨の形成が不十分なため、筋肉が牽引され骨端線と言われる骨が成長する線が上手く閉じないことによって痛みが出ることもあります。
成人では骨が筋肉に強く引っ張られることによって骨が剥がれ、剥離骨折を起こすこともあります。
野球での肘の怪我の種類
1度損傷:痛み発生から 約2週間、腫脹も圧痛も軽微で、抵抗下での手関節の自動的屈曲では疼痛が増強するがX線上に変化のないもの
2度損傷:腫脹や圧痛が著明、手関節の他動的背屈または抵抗下での自動的屈曲により疼痛は増強し、X線上に初期変化のみられるもの
3度損傷:腫脹はびまん性で患部は腫大し、圧痛は著明で運動制限を訴え、他動運動、抵抗下での自動的屈曲は疼痛のため不能を認め、X線上に骨端軟骨層の拡大
野球肘の種類には内側型、外側型、後方型に分けられます。
内側上顆と言われる肘の内側の出っ張りに痛み、腫脹、圧痛が起きたり、軽度の肘が伸びないなどの運動制限が出ます。
内側上顆炎
内側上顆とは肘の内側にあるでっぱりのことを言います。
内側上顆には肘を曲げる、手首や指を曲げる筋肉が多数付着しており、投球動作においてボールを握る力と反対に遠心力により伸ばされる力が働きます。
それの繰り返しにより筋肉が微細な損傷が起き、炎症を起こすことによって肘の内側に痛みが発生する症状です。
内側側副靱帯損傷…筋肉による損傷のほかに、靭帯の損傷を伴うこともあります。
肘関節の内側にあり、肘が外に行きすぎないように抑える役割をしている靭帯で、3種類の靭帯がこれを形成しています。
投げる際に肘の内側に外反ストレスが強くかかることによって微細な損傷が起き、痛みを発症します。
上腕骨小頭の離断性骨軟骨炎、関節遊離体によるロッキング
離断性骨軟骨炎…この症状は成長期の小中学生に多い症状で、投球動作などの肘や関節への強いストレスや外傷により関節軟骨の下部に負担がかかることによって骨や軟骨下海綿骨の一部が遊離し、関節の障害を起こしたものとされています。
症状としては動かした時に痛んだり、関節自体が腫れたり、骨が関節の中に遊離しているので関節水腫やクリック音などの症状が現れます。
離断性骨軟骨炎に付随して、関節遊離体の影響により、ロッキングと言われる関節がロックされて動かなくなるような症状が出ることもあります。
肘頭骨端線の閉鎖障害(小児)、肘頭の疲労骨折(成人)など
治療法
原因が筋肉由来なのか、関節由来なのか患者様のお身体を一人一人丁寧に診させて頂き、究明致します。その際に、日常生活由来の姿勢についてもご質問させて頂きます。
筋膜が硬くなり発生した炎症を取り除く、トリガーポイントマッサージで筋膜の硬さを解消していきます。トリガーポイントマッサージとは、痛みを発生させている原因(引き金)に対して、ピンポイントで直接アプローチする筋肉調整です。
筋肉のバランスが悪くなり、関節への負担が出てしまっている事が多くあるため、緊張している部位に対しては、柔軟性を取り戻すストレッチを行い、反対に筋肉が緩んでしまっている部位に対しては、筋肉強化させる筋肉調整を行います。
背骨や骨盤の関節に歪みが生じていると、”可動域”の制限が生じます。可動域が制限されると、肘や肩に過度な負担がかかります。その結果、動きに制限が掛かり炎症が生じ、痛みに繋ります。
当院の「筋肉調整×骨盤・骨格矯正」の施術は、筋肉と、骨盤・骨格を身体本来の正しいバランスに戻す施術になりますので、予防にもなります。
腸脛靱帯炎は個人個人で原因となったものが違うのでまずはご相談ください。しっかりとヒアリングをさせていただき患者様に合った治療をさせて頂きます。スタッフ一同お待ちしております。
当院での「野球肘」に対するアプローチ
当院では野球肘の症状を
①不良な投球動作
②肩関節の不安定性による肘の過剰な負荷
③身体の歪み
と考えています。
不良な投球動作や体幹の不安定性があると、筋肉や関節が正しく動けなくなります。
体幹は安定した関節、肩は可動性のある関節、肘は安定した関節です。
その上で投球が続くと体幹が安定していない分、肩が過剰に動き、肘の安定性が損なわれて痛みの原因になります。
そこで当院では、一人ひとりの原因を分析し、○3面運動(バランス)○運動連鎖○分離と共同(Mostability)
という点からfunctional movement approachという独自の治療法でアプローチをしていきます。
○三面運動(バランス)では、身体の歪みによって筋肉や関節の動きが正常に動かなくなり、肘関節自体に負担がかかるため、肩の高さをはじめ、全身の歪みのチェックをします。
○運動連鎖では、投球時に肩関節の動きに伴い肘が内側に回ることにより全身の力が指先に伝わります。なので肘関節だけでなく周囲の関節の動作ができるよう治療します。
○分離と共同(Mostability)では、投球動作の際に体幹が安定していないと身体が開いてしまうため、肩の可動性に異常が起きます。そして肘の安定性が損なわれます。
そこで体幹を安定させることにより、肩の安定化、可動性の向上、連動した肘の安定化を高め、再発予防までを目指します。
上記のポイントから根本原因のアプローチを致します。
当ホームページの執筆者
執筆者:かもい名倉堂接骨院 院長 細野 修平
私たち、かもい名倉堂グループは、患者様の症状の原因を追究し根本改善をすることで痛みの出ない身体作りをすることを、モットーとしております。「患者様目線のサービスを行う」「施術の技術を日々高める」「チームワーク良く働く」この3つを心がけ邁進してまいります。お身体のことでお困りの方がいらっしゃいましたら、かもい名倉堂接骨院までお気軽にご相談下さいませ。
野球肘治療を受けられた患者様の声
ただいま準備中です。