専門家が解説!
科学に基づくめまい対策と信頼できる健康アドバイス!
ある日、立ち上がった瞬間にフラっとする。歩いていると、急に目の前がグルグル回る。そんな経験をしたことはありませんか?めまいは誰にでも起こり得る症状ですが、その原因は様々です。疲れやストレスによる一時的なものから、病気が隠れている場合まであります。
このブログではめまいの主な原因とその違いについて、わかりやすく科学や論文に基づいて解説していきます。自分のめまいがどのタイプなのかを知り、適切に対処するためのヒントにしてください。
1️⃣ めまいの原因は?
めまいは、その原因によって大きく「末梢性めまい」と「中枢性めまい」に分類されます。以下、それぞれの原因を研究論文に基づいてまとめます。
めまいにはいくつかの原因があります。主なものは以下の通りです。
耳の異常(内耳の問題)
良性発作性頭位めまい症(BPPV):耳石がズレて起こる
メニエール病:内耳のリンパ液の異常
前庭神経炎:ウイルス感染などによる炎症
脳の異常
脳梗塞や脳出血
偏頭痛によるめまい
自律神経の乱れ
ストレスや疲労、不規則な生活による影響
貧血や低血圧
鉄分不足や血圧低下により脳への血流が不足
頸椎の問題
ストレートネックや肩こりによる血流の悪化
2️⃣ 科学に基づくめまいの対策
めまいに対して、治療効果が認められた研究のご紹介
🔍 Introduction | 論文の概要 —
順天堂東京江東高齢者医療センターでは、高齢者特有の持続性のめまいやふらつきを専門的に治療する2泊3日の「めまいリハビリ入院」プログラムを設置しています。
🔬 How We Researched | 研究の進め方 —
- このプログラムでは、体組成計測、平衡機能検査、脈波、心電図、呼吸機能、視力検査、睡眠検査など多岐にわたる検査を実施し、個々の患者の状態を詳細に評価しました。
📊 Key Findings | 研究が示したこと —
これまでに17名が本プログラムを受け、めまい・ふらつきの原因や関連因子として、サルコペニア(65%)、睡眠時無呼吸(52%)、両側前庭障害(35%)、周期性四肢運動障害(18%)が明らかになりました。
💡 The Science Behind It | メカニズムを解説 —
サルコペニア:加齢による筋肉量の減少と筋力低下が、平衡感覚の維持に必要な筋力を低下させ、めまいやふらつきを引き起こす可能性があります。
睡眠時無呼吸:睡眠中の呼吸停止が酸素不足を招き、脳や内耳の機能に影響を及ぼすことで、めまいの原因となることがあります。
両側前庭障害:内耳の前庭機能の低下が、平衡感覚の喪失を引き起こし、めまいやふらつきをもたらします。
周期性四肢運動障害:睡眠中の四肢の不随意運動が睡眠の質を低下させ、自律神経の乱れを通じてめまいを誘発する可能性があります。
3️⃣ 専門家からのアドバイス
耳鼻科医:「めまいの原因を特定することが重要。特に繰り返し起こる場合は専門医の診察を受けましょう」
神経内科医:「脳の異常が疑われるめまいは軽視せず、MRI検査などを受けることが大切です」
理学療法士:「姿勢や筋肉のバランスを改善することで、慢性的なめまいを軽減できるケースもあります」
管理栄養士:「食生活の乱れはめまいの原因になります。特に鉄分・ビタミンB群を意識的に摂取しましょう」
4️⃣ 健康な毎日への第一歩
今回は、めまいに対する対策についてご紹介しました。
めまいは生活の質を大きく意識して症状はありますが、正しいケアと継続的な治療によって改善が期待できます。 鍼灸や接骨院での施術を取り入れながら、日々の生活習慣を整えることが、健康な毎日の第一歩となります。
今後も、科学的な研究結果を基に、信頼性の高い情報をお届けしてまいります。
腰痛でお困りの方は、ぜひ横須賀市の 「かもい名倉堂接骨院」「よこすか名倉堂整骨院」 へご相談ください。
引用文献
日本耳鼻咽喉科学会『めまいの診断と治療ガイドライン』
厚生労働省「自律神経と健康の関係について」
World Health Organization (WHO)「Vestibular Disorders and Balance Rehabilitation」
Mayo Clinic「Dizziness: Causes
- 順天堂大学「juntendo.ac.jp/news/00678」
店舗名
【浦賀院】かもい名倉堂接骨院
住所
神奈川県横須賀市鴨居2-20-8
電話番号
tel:046-844-1770
【横須賀中央院】よこすか名倉堂整骨院
住所
神奈川県横須賀市安浦町1-1冨田ビル1F
電話番号
tel:046-884-8220