こんにちは。本日は寝違えの原因についてお話ししたいと思います。
寝違えが起こる原因として大きく4つの原因があります。
- 筋肉の緊張と炎症
寝違えの直接的な原因の多くは、首や肩周りの筋肉の緊張や炎症です。これには以下の要因が影響します。
長時間の不良姿勢→日中、デスクワークやスマートフォンの操作をする際、首が前に突き出た状態や肩が内側に丸まった姿勢が続くと、特定の筋肉に負担がかかります。特に僧帽筋や肩甲挙筋(けんこうきょきん)が硬直し、血流が滞ることで、寝違えのリスクが高まります。
睡眠中の血流不足→不適切な寝具や不自然な寝姿勢により、首や肩に圧力がかかると、筋肉や神経が一時的に圧迫され、血流が不足します。これが筋肉の硬直や炎症を引き起こします。
- 関節の可動域制限
首の骨(頚椎)には、日常的な動きや衝撃を吸収する椎間板や関節があります。以下の理由で関節の可動域が制限されると、寝違えを引き起こす可能性があります。
椎間関節の負担→頚椎にある椎間関節は、睡眠中に一定の姿勢を保持するために負担がかかりやすい部位です。不適切な寝具や寝姿勢が続くと、この関節が過度に動いたり、逆に動きが制限されたりすることで炎症が生じます。
頚椎の老化(変形性頚椎症)→年齢とともに頚椎や椎間板が劣化する「変形性頚椎症」が進行している場合、関節の柔軟性が低下し、寝違えが起こりやすくなります。
- 神経系への影響
寝違えによる痛みが強い場合、筋肉や関節だけでなく、神経が関与している可能性があります。
神経根の圧迫→頚椎の椎間孔(神経が通る隙間)が狭くなり、神経根が圧迫されることで、寝違えのような症状が現れる場合があります。
自律神経の乱れ→精神的なストレスや日中の姿勢不良が自律神経の働きを乱すことで、筋肉の緊張が増し、寝違えが引き起こされることがあります。
- 日常の生活習慣が引き金に
以下の習慣や環境も寝違えを引き起こすリスクを高めます
不適切な寝具→高すぎる、または低すぎる枕は、頚椎の自然な湾曲を損ない、筋肉や関節に負担をかけます。特に横向きで寝る際に、首の片側に過剰なストレスがかかります。
寒冷環境→就寝中に肩や首が冷えると、筋肉が硬直し、血流が悪くなることで、寝違えの原因となります。
上記の要因を理解し、日常生活で予防を心がけることで、寝違えのリスクを大幅に減らすことが可能です。寝違え以外の症状でお困りの方がいらっしゃいましたら是非当院へお越しください。