専門家が解説!
科学に基づくこむら返り対策と信頼できる健康アドバイス!
ずっと立っていたら足がつる、夜寝ている時に足がつるこんなこむら返りと呼ばれる症状に悩んでいませんか?
実は私自身も、足のこむら返りに悩む一人です。施術の専門家でありながら、自分自身も筋けいれんと向き合う日々を過ごしています。
だからこそ、施術者としての視点と、患者としての実体験の両面から、より実践的な筋けいれん対策をお伝えできると考えています。
本記事では、接骨院の専門家が筋けいれん(こむら返り)の科学的根拠に基づく対策法をわかりやすく解説します。
寒い冬の時期や運動中の予防にもぜひお役立てください。
1️⃣筋けいれんの仕組み
筋けいれん、特に「こむら返り」は、突然足がつるような痛みを伴う筋肉の異常収縮です。これは一時的な現象と思われがちですが、神経や血管と関連性があるため繰り返し起こってしまいます。
筋けいれんが起こるメカニズム
① 運動ニューロンの過興奮
筋けいれんの多くは、筋肉を動かす神経(運動ニューロン)が過度に興奮し続けることで起こります。これは、筋肉の状態を監視する「筋紡錘」からの信号が強まり、逆に筋肉を守る「ゴルジ腱器官」からの抑制信号が弱まることが原因です。
② シナプスの抑制機能の低下
長時間の負荷や神経系のトラブルにより、神経のブレーキが利かなくなり、筋肉が勝手に収縮し続ける状態になります。これにより、痙攣が止まらず強い痛みを伴うことがあります。
③ 筋肉内の局所的変化
筋肉が酸素不足になると、細胞レベルでの電気的異常が発生し、持続的なけいれんを引き起こします。また、筋膜性疼痛症候群などの「トリガーポイント」がある場合、筋肉がピクピクと自発的に動いたり、鋭い痛みを感じたりすることも。
2️⃣ 科学に基づくこむら返りの対策
🔍 Introduction | 論文の概要 —
・脱水・電解質不足仮説 … 体内の水分や電解質バランスの乱れが痙攣を引き起こすという考え
・神経筋仮説(neuromuscular hypothesis) … 筋紡錘(Ia)からの興奮性入力とゴルジ腱器官からの抑制性入力のバランスが崩れ、脊髄レベルで過興奮が起こるという考え。
この研究は、既存文献を精査することで、どちらの仮説がより支持されるかを明らかにすることを目的としています。
🔬 How We Researched | 研究の進め方 —
・PubMedおよびGoogle Scholarで「muscle cramps」「neuromuscular hypothesis」「dehydration hypothesis」「exercise-associated muscle cramps」などのキーワードで文献検索を実施。
・初期段階で得られた約424本の論文のうち、基準に合致した69本を選定して詳細に分析・比較し、文献レビューとしてまとめました。
📊 Key Findings | 研究が示したこと —
・文献解析の結果、脱水・電解質不足仮説よりも、神経筋仮説のほうがより妥当である という傾向が示されました。
・痙攣発生時の活動電位は、運動ニューロンの細胞体(モーターニューロンのソーマ)で生成される可能性が高く、これは 末梢ではなく脊髄レベルの関与が強いこと を示唆しています。
・その背景には、Ia 輸入(興奮)信号の上昇 と ゴルジ腱器官からの抑制信号の低下 という、脊髄内での神経伝達のアンバランスがあるとされています。
💡 The Science Behind It | メカニズムを解説 —
上記の内容をより簡潔にすると、
✅運動ニューロンが過剰に興奮して筋肉が収縮し続ける。
✅筋肉の収縮を抑える神経のブレーキ機能が弱まる。
✅筋疲労や代謝異常で筋肉が勝手に興奮しやすくなる。
これらのメカニズムにより、こむら返りは 「神経系の制御異常」+「筋肉局所の環境変化」 が重なって発生すると考えられます。
3️⃣ 専門家からのアドバイス
以下は、日常で実践しやすい筋けいれん対策です。特に寒い時期や運動後におすすめです。
1. 温浴・足湯
お風呂や足湯でふくらはぎを温めることで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎます。神経系の過敏性も抑えられるため、就寝中のこむら返り予防にもなります。
2. 水分とミネラルの補給
けいれんは脱水や電解質バランスの乱れ(特にマグネシウムやカリウム不足)でも起こります。こまめな水分補給と、バナナやナッツなどミネラルの多い食品の摂取がおすすめです。
3. 軽いストレッチとトリガーポイントリリース
ふくらはぎや太もも裏を軽くストレッチし、固くなっている箇所(トリガーポイント)をやさしくマッサージすることも、けいれんの予防と緩和に有効です。
筋けいれんには神経系の働きと血流の促進が非常に重要です。
特に温熱療法は、筋肉の硬直と神経の過敏性を同時に緩和することが研究で示されています。
そのため、上記の温浴は特におすすめとなるので、40℃前後のお湯で10分程の半身浴をしてみましょう!
4️⃣ 健康な毎日への第一歩
筋けいれんは、一時的なものとして軽視されがちですが、繰り返す場合は神経筋の不調や局所循環障害のサインであることも。
日常のケアや体の使い方を見直すことで、慢性化を防ぎ、痛みのない生活を目指していきましょう!
今後も、科学的な研究結果を基に、信頼性の高い情報をお届けしてまいります。
こむら返りでお困りの方は、ぜひ横須賀市の 「かもい名倉堂接骨院」「よこすか名倉堂整骨院」 へご相談ください。
引用文献
(1)G. Giuriato et al. “Muscle cramps: A comparison of the two-leading hypothesis..” Journal of electromyography and kinesiology : official journal of the International Society of Electrophysiological Kinesiology, 41 (2018): 89-95 .
Available at:https://doi.org/10.1016/j.jelekin.2018.05.006.
店舗名
【浦賀院】かもい名倉堂接骨院
住所
神奈川県横須賀市鴨居2-20-8
電話番号
tel:046-844-1770
【横須賀中央院】よこすか名倉堂整骨院
住所
神奈川県横須賀市安浦町1-1冨田ビル1F
電話番号
tel:046-884-8220