専門家が解説!
科学に基づく顎関節症対策と信頼できる健康アドバイス!
「口を開けると痛い」「顎がカクカク鳴る」「顎の動きがスムーズじゃない」などの不調を感じたことはありませんか?
これらの症状は、実は「顎関節症(がくかんせつしょう)」かもしれません。
最近では、スマホの見過ぎや歯ぎしり、ストレスなどが引き金となり、若年層にも増加しています。
今回は、接骨院で行う「手技療法」が顎関節症にどう効くのか、最新の研究をもとにわかりやすくご紹介します!
1️⃣ 顎関節症に対する手技療法の効果
接骨院で行われる手技療法には、咀嚼筋(そしゃくきん)や首周りの筋肉をゆるめるマッサージ、関節の可動域を向上する調整法などがあります。
これらのアプローチが、顎関節の痛みや可動制限に中等度の効果があることが報告されています。
🔍 主な手技療法とその効果
手技療法の種類 |
効果の概要 |
推奨度・エビデンス |
咀嚼筋マッサージ・筋膜リリース |
顎周辺の筋肉をほぐし、開口時の痛みを軽減 |
★★★☆☆(中程度) |
顎関節・首の可動性向上 |
首と顎の連動性を整え、可動域の向上と痛みを軽減 |
★★★☆☆(中程度) |
TMJ(顎関節)リポジショニング |
重症例では症状緩和の報告も |
★★☆☆☆(限定的) |
運動療法・セルフケア教育との併用 |
長期的に症状の軽減・再発予防に有効 |
★★★★★(高い) |
2️⃣科学に基づく手技療法の位置づけ
📌 最新の研究からわかること
- 手技療法だけよりも、運動療法やセルフケアとの併用が効果的
- 咀嚼筋や首への施術が短期的に痛みを和らげることがある
- 顎関節そのものへの手技はエビデンスがやや乏しいが有効例も
- 長期的な効果や最適な頻度は、今後さらに研究が必要
🧠 なぜ効くのか?
- 顎関節周囲の筋肉をゆるめることで、緊張や痛みの原因を除去
- 首の可動性を改善することで、顎への負担を軽減
- 手技療法により、体のバランスや姿勢も整いやすくなる
3️⃣ 専門家がすすめるセルフケアとの併用
顎関節症の治療は、施術だけでなく日常生活での工夫が重要です。
症状の再発を防ぐためにも、以下のようなセルフケアを取り入れてみましょう。
✔️ 硬いものを噛みすぎない(ガムやスルメはNG)
✔️ スマホ・パソコン時の姿勢に気をつける
✔️ ストレスをためず、就寝中の歯ぎしり対策を
✔️ 顎周りのストレッチや、顎の運動を日課に
4️⃣ 痛みと向き合う、根本的なケアを
顎関節症の不調は、生活の質を大きく下げてしまいます。
「放っておけば治るかも…」と我慢せず、早期のケアが症状の軽減への近道です。
手技療法は、薬や手術に頼らないナチュラルなアプローチ。
特に、運動療法や生活習慣の見直しと組み合わせることで、長期的な痛みの軽減と再発予防が可能です。
「最近、顎が痛い…」「口が開きづらい…」そんなお悩みがある方は、
ぜひ一度、私たち専門家にご相談ください!
今後も、科学的な研究結果を基に信頼性の高い情報をお届けしてまいります。
顎関節症でお困りの方は、ぜひ横須賀市の 「かもい名倉堂接骨院」「よこすか名倉堂整骨院」 へご相談ください。
引用文献
(1)M. Kumar et al. “Evaluation of Clinical Features in Patients with Temporomandibular Joint Disorders.” International Journal of Dentistry and Oral Science (2021).
Available at:https://scholar.google.co.jp/scholar?q=Evaluation+of+Clinical+Features+in+Patients+with+Temporomandibular+Joint+Disorders&hl=ja&as_sdt=0&as_vis=1&oi=scholart
店舗名
【浦賀院】かもい名倉堂接骨院
住所
神奈川県横須賀市鴨居2-20-8
電話番号
tel:046-844-1770
【横須賀中央院】よこすか名倉堂整骨院
住所
神奈川県横須賀市安浦町1-1冨田ビル1F
電話番号
tel:046-884-8220