専門家が解説!
科学に基づく寝違い対策と信頼できる健康アドバイス!
ある朝、目覚めた瞬間に「首が痛くて動かせない…」と感じたことはありませんか?
いわゆる「寝違い」は、ちょっとした姿勢の乱れや筋肉の緊張が原因で起こることが多く放置しておくと数日間辛いことも。
実は鍼灸はこのような寝違いによる急な首の痛み効果的です。
本記事では、接骨院の専門家が寝違いの原因や鍼灸による治療方法の効果を科学的根拠に基づく健康アドバイスをわかりやすく解説します。
1️⃣ 寝違いの原因
寝違いを引き起こすメカニズム
①筋肉や筋膜への負担
睡眠中の不自然な姿勢や急な動きにより、首や肩の筋肉や筋膜に過剰な負荷がかかります。これが筋繊維の微細な損傷や炎症を引き起こし、痛みや硬直を生じさせます。また、筋肉が伸びすぎたり圧迫されたりすることで血流が悪化し、乳酸の蓄積により筋肉が硬直します。
②神経や血流の障害
寝ている間に筋肉が過剰に緊張することで神経が圧迫され、痛みを感じる場合があります。特に頚椎周辺では、神経圧迫が痛みや動きの制限を引き起こします。また、寝具の影響で体が適切に支えられないと血流が滞り、筋肉や神経に負担をかけることも原因になります。
2️⃣ 科学に基づく腰痛の対策
鍼治療の効果性が認められた研究のご紹介⁽²⁾
🔍 Introduction | 論文の概要 —
慢性疼痛(腰・頸部痛、変形性関節症、慢性頭痛、肩の痛み)に対する鍼治療の効果を明らかにするため、高品質なランダム化比較試験(RCT)のデータを集め、個別患者データメタ解析を行った。
🔬 How We Researched | 研究の進め方 —
-
鍼治療に関する高品質なRCTを系統的に収集
-
29件のRCT(17,922人の患者データ)を解析
-
「鍼治療」と「シャム鍼(偽鍼)」「鍼なし群」を比較
📊 Key Findings | 研究が示したこと —
鍼治療は慢性疼痛に対して一定の有効性が認められており、医療現場において紹介する価値のある治療法といえます。特に、偽鍼(シャム鍼)との比較においても統計的に有意な差が示されており、鍼治療にはプラセボ効果を超える効果が存在することが示唆されています。しかし、その効果の大きさは決して過大ではなく、比較的控えめなものであることも明らかになっています。加えて、鍼治療の効果には鍼の刺激そのものだけでなく、患者の期待感や施術環境、治療者との関係性など、非特異的効果(心理的・環境的要素)も重要な役割を果たしている可能性が高いと考えられます。
3️⃣ 専門家からのアドバイス
鍼の効果を高めるためも生活習慣やセルフケアを紹介します。
1, 運動
適度なストレッチや軽い運動(ヨガ、ウォーキング、体操)で血流と可動域を維持。
特に、患部以外の筋肉バランス調整が重要です。
2, 睡眠
鍼治療と相性がよく、良質な睡眠が回復力を高める。
痛みがある部位に負担をかけない寝姿勢を意識。
3, 腹式呼吸
鍼治療と同様に副交感神経を活性化し、痛みを和らげる効果がある。1日3分程度でもOK。
4️⃣ 健康な毎日への第一歩
今回は、首の痛みに対する鍼治療の効果についてご紹介しました。
寝違いはある日突然起こります。そのあと適切な治療をせずにいると痛みが長引く場合があります。
当院では鍼治療や骨盤矯正を行っています。お身体に何か不調がある方はそのままにせずご相談ください。
今後も、科学的な研究結果を基に、信頼性の高い情報をお届けしてまいります。
首の痛みでお困りの方は、ぜひ横須賀市の 「かもい名倉堂接骨院」「よこすか名倉堂整骨院」 へご相談ください。
引用文献
(1)Acupuncture for Chronic PainIndividual Patient Data Meta-analysis,
Available at:https://pmc.ncbi.nlm.nih.gov/articles/PMC3658605/#S11
店舗名
【浦賀院】かもい名倉堂接骨院
住所
神奈川県横須賀市鴨居2-20-8
電話番号
tel:046-844-1770
【横須賀中央院】よこすか名倉堂整骨院
住所
神奈川県横須賀市安浦町1-1冨田ビル1F
電話番号
tel:046-884-8220