専門家が解説!
科学に基づくめまいの原因と信頼できる健康アドバイス!
ある日、立ち上がった瞬間にフラっとする。歩いていると、急に目の前がグルグル回る。そんな経験をしたことはありませんか?めまいは誰にでも起こり得る症状ですが、その原因は様々です。疲れやストレスによる一時的なものから、病気が隠れている場合まであります。
このブログではめまいの主な原因とその違いについて、わかりやすく科学や論文に基づいて解説していきます。自分のめまいがどのタイプなのかを知り、適切に対処するためのヒントにしてください。
1️⃣ めまいの原因は?
めまいは、その原因によって大きく「末梢性めまい」と「中枢性めまい」に分類されます。以下、それぞれの原因を研究論文に基づいてまとめます。
末梢性めまいの原因:
良性発作性頭位めまい症(BPPV):頭の位置変化により短時間の回転性めまいが生じる疾患です。
前庭神経炎:前庭神経の炎症により、突然の強い回転性めまいが発症します。
メニエール病:内耳内リンパ水腫が原因で、めまい、耳鳴り、難聴を患う疾患です。
聴覚神経腫瘍:聴覚神経に発生する良性腫瘍で、進行するとめまいや難聴を覚悟します。
これらの末梢性めまいの詳細については、陸雄一氏の論文で詳細に説明されています。(1)
中枢性めまいの原因:
脳血管障害(脳梗塞、脳出血):脳幹や小脳などの脳内出血や脳梗塞がめまいを伴うことがあります。
脳腫瘍:脳幹や小脳に発生した腫瘍が平衡機能を障害し、めまいを生じることがあります。
多発性硬化症:中枢神経系の脱髄疾患で、めまいを含む多様な神経症状を呈します。
これらの中枢性めまいの原因については、城倉健氏の論文で詳しく説明されています。(2)
また、髙橋祥氏の研究では、頚椎・頚髄病変が根本にあり、さらに頚部に緊張の負荷をかけることでめまいが誘発される「頚性めまい」の重要性が指摘されています。(3)
これらの情報は、めまいの原因をわかりやすく、正しい診断と治療を行うための参考になります。
2️⃣ 科学に基づくめまいの対策
めまいに対して、治療効果が認められた研究のご紹介
🔍 Introduction | 論文の概要 —
1985年に発表された研究では、34例のめまい患者に対して鍼灸治療を実施し、その効果を評価しました。
🔬 How We Researched | 研究の進め方 —
- 対象者:34例のめまい患者
- 評価方法:眼振検査や平衡機能検査などその他の覚の検査と、回転感、浮動感、立ちくらみなどの顕在的症状の頻度や程度を評価し、重症度を判定
- 治療法:週1回の施術で10回を1クールと設定し、以下のように段階的に治療を実施
- 第1クール:第2太敦穴の温灸
- 第2クール:温灸に加えて体鍼
- 第3クール:温灸、体鍼に加えて耳鍼と頭皮鍼
- 判定効果:各クール終了後、主訴の消退および各種検査の成績により、著効・有効・効果・不変の4段階で評価
📊 Key Findings | 研究が示したこと —
- 第1クール(10回)で症状改善(著効)が12例
- 第2クール(20回)で症状改善(有効)が12例
- 第3クール(30回)で症状改善(効果)が5例
- 4クール以上の施術を行ったが症状が変わらなかった(不変)もの5例
結果として、第2回太穴敦および体鍼・耳鍼の併用により、30回の施術で85%の症状改善が見られたと報告されています。
この研究は、鍼灸治療がめまいの症状改善に有効である可能性を示唆しています。
💡 The Science Behind It | メカニズムを解説 —
めまいの原因の多くは、内耳(前庭系)の機能不全や自律神経の乱れによる血流障害と考えられています。
内耳の血流改善
- 第2位太敦穴(足の厥陰肝経)や耳鍼による刺激が、耳周囲の血流を促進し、内耳の機能を回復させる。
自律神経の調整
- 体鍼や鍼頭皮の刺激により、副交感神経と交感神経のバランスを整え、めまいを考慮してストレスや緊張を軽減します。
前庭正常化
- 耳や鍼体鍼が前庭神経の過剰な興奮を抑え、バランス感覚の調整機能を回復させます。
筋緊張の緩和
- 頭や首周りの筋肉の緊張がめまいを悪化させるため、鍼灸による血流促進や筋肉の弛緩がめまいの改善につながります。
このように、鍼灸施術がめまいに対して多面的に作用することで、症状の改善が見られたと考えられます。
3️⃣ 専門家からのアドバイス
鍼灸師・接骨院の専門家からの意見
早期の受診が重要
めまいは放置すると悪化することもあるので、症状が出始めたら早めに専門家に相談することが大切です。鍼灸と生活習慣の改善を併用する
鍼灸だけでなく、適度な運動やストレス管理、バランスの良い食事を取り入れることで、より効果的に症状を改善できます。継続的なケアが鍵
1回の施術で改善するケースもありますが、慢性的なめまいには複数回の施術が必要なことが多いため、根気よく治療を続けることが重要です。医師との連携も考える
重度のめまいや、突発性のめまいが頻繁に発生する場合は、医師による診断や検査を受けることも検討しましょう。鍼灸と医療の併用が最も効果的な場合もあります。
鍼灸は、めまいの原因にアプローチできる有効な方法の一つですが、一人ひとりの状態に合わせた正しい治療を立てることが大切です。
4️⃣ 健康な毎日への第一歩
今回は、めまいに対する原因についてご紹介しました。
めまいは生活の質を大きく意識して症状はありますが、正しいケアと継続的な治療によって改善が期待できます。 鍼灸や接骨院での施術を取り入れながら、日々の生活習慣を整えることが、健康な毎日の第一歩となります。
今後も、科学的な研究結果を基に、信頼性の高い情報をお届けしてまいります。
腰痛でお困りの方は、ぜひ横須賀市の 「かもい名倉堂接骨院」「よこすか名倉堂整骨院」 へご相談ください。
引用文献
(1)webview.isho.jp/…s/10.11477/mf.1402229627
(2)jstage.jst.go.jp/…2_269/_article/-char/ja
店舗名
【浦賀院】かもい名倉堂接骨院
住所
神奈川県横須賀市鴨居2-20-8
電話番号
tel:046-844-1770
【横須賀中央院】よこすか名倉堂整骨院
住所
神奈川県横須賀市安浦町1-1冨田ビル1F
電話番号
tel:046-884-8220